こんなときは?
[2022年3月5日]
Q.資料を続けて借りたいときは、どうすればいいですか?
A.他の方の予約がなければ、1回に限り貸出期間を延長することができます。
返却期限内にお申し出ください。電話でもおうかがいします。延長期間は貸出期間と同じです。
Q.探している本が図書館にないときは、どうすればいいですか?
A.図書館にない本は、購入、または他の自治体の図書館からお借りして提供いたします。
お気軽におたずねください。なお、ご要望にお応えできない場合や、貸出までに時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
Q.借りている資料を汚したり、破損してしまったときはどうすればいいですか?
A.セロハンテープなどで修理せず、そのままの状態でカウンターまでお申し出ください。専用の道具で修理します。
なお、汚損、破損の状態によっては弁償していただくことがあります。
Q.借りている資料を紛失してしまったら、どうすればいいですか?
A.まずは、図書館にご相談ください。
原則として同じ資料を弁償していただきます。
Q.いらなくなった本を寄贈したいのですが、どうすればいいですか?
A.1冊からでもお受けします。カウンターまでお申し出ください。
ただし、破損、汚れ、書き込み等があるもの、雑誌や古い百科事典などはお受けできません。あらかじめ図書館へお問い合わせください。
すでに所蔵している等により当館で受け入れなかった場合は、リサイクルなどで無償で提供したり、廃棄処分することもありますので、あらかじめご了承ください。
なお、図書館から引取りに伺うことはしておりません。
Q.利用者カードを紛失してしまったときは、どうすればいいですか?
A.すぐに図書館までご連絡ください。
一定期間探してもみつからない場合は再発行します。探している間も、資料は借りていただけます。
カードの再発行を希望されるときは「利用者カード申込書」に記入し、カード発行時に必要な証明書をそえてカウンターにお出しください。
なお、再発行には実費手数料が必要となります。
Q.転出、転勤するとき、利用者カードはどうすればいいですか?
A.転出、転勤されるときは、利用者カードを返納ください。
ただし、転出されても町内に通勤・通学・通園されている方は引き続きご利用いただけます。
Q.住所・氏名・電話番号が変わったときはどうすればいいですか?
A.新しい住所などが確認できる書類を持って速やかに手続きをお願いします。
